新着記事
- マイクラ1.12.2Mod水車に必須! AncientWarFare2「重力法則」解放アイテムのレシピ紹介!
- 【マイクラ1.12.2 Mod】AncientWarFare2(Aw2)「重力法則」解放アイテムと水車の使い方
- 【マイクラ1.12.2】Aw2技術研究「歯車」解放アイテム・風車の使い方解説!
- 「ドット魔女」500万DL超えのTDゲーム! 皆の評価と特徴を解説!
このページでは、マイクラのmod「AncinetWarFare2(Aw2)」の水車・風車について解説しています!
今回は、マイクラ1.12.2のMod、AncientWarFare2の水車・風車について解説するよ!
いいね!あれ、使い方が良くわからなかったよ(笑)
少し、ややこしいからね…。僕が水車・風車の接続、設置の方法を詳しく解説していくよ!
hiroyukiが先生ってのはシャクだけど、これで水車と風車を覚えられる♪ ごーごー♪
…。解説、始めます…。
「歯車」の前提技術は「高額」。
素材画像 | 素材名 |
---|---|
![]() | ドロッパー×1 |
![]() | 石×4 |
![]() | ホッパー×1 |
![]() | 木材×4(木材の種類はなんでもok) |
技術研究「歯車」は、風車を開放する研究です。
あと、風車と水車に接続するパイプ類も「歯車」で解放されます。
その他にも、攻城兵器の中間素材もあるので、割と重要な研究です。
研究素材も石やドロッパーなど、バニラでのアイテムばかりで割と簡単ですよ。
ホッパー作るのに、鉄がたくさん必要だね。
序盤だと、鉄探しが面倒かもだね…。でもすぐだよ(笑)
そだね♪、次は、解放アイテムを教えて♪
解放アイテムは「攻城兵器のクラフト素材」と「風車関連のアイテム」です。
下の見出しをタップorクリックで一覧を表示できます!
![]() トルクディストリビューター | トルク ディストリビュータは入力が 1 面、出力が 5 面ある。 1 つの入力から多方向に電力を分配することが可能。 ミディアムとライトの2種類がある。 (画像はライトトルクディストリビューター) |
---|---|
![]() トルクシャフト | 電力(トルク)をまっすぐ伝達するパイプ。 風車や水車から発生した電力などを職業ブロックに送ることができる。 |
![]() トルクジャンクション | トルクジャンクションは、上下左右から電力(トルク)を受け取ることが可能。 5 つの入力と 1 つの出力がある。 トルクジャンクションは、ライトとミディアムの2種類がある。 (左画像はライトトルクジャンクション) |
![]() 風車の軸 | 風車の軸部分。 電力(トルク)を発生させる。 風車ブロックの中心に設置する必要がある。 |
![]() 風車の羽 | その名通り、風車の羽部分を表示するブロック。 最小5×5~最大17×17までの任意の奇数ブロック数だけ、正方形に設置する必要がある。 |
![]() 手回し発電機 | 名前の通り、人力発電機です。 労働者「職人」を配置することで、ひたすら回してくれます。 プレイヤーがハンマーを装備して、Zキーを押したまま、右クリックしても発電も可能。 |
![]() Iron Bearings | 攻城兵器のアップグレードアイテム。 車輪付き攻城兵器の移動速度がわずかに上昇する。 ・・・体感ではマジで変化がわからん。 |
![]() トーションユニット (攻城兵器指揮官・攻城兵器の素材) | 攻城兵器のクラフトに必要な素材。 NPC兵士「攻城兵器指揮官」を雇用(クラフト)する時の素材でもある |
![]() 移動ユニット | 車輪付き攻城兵器をクラフトするときに必要な素材。 |
色々と解放されるのね♪それだけ、風車が複雑ということか…。
大丈夫。注意点があるだけで、難しくはないよ!
風車のサイズや設置方法、使い方を詳しく解説していくね!
攻城兵器については次の記事を参考にしてみてください!
風車の羽部分を設置するには「風車の羽ブロック」を使用します。
設置時の注意点は2つです。
5×5~17×17までの奇数サイズの正方形であれば、好きなサイズでOKです!
ちなみに、風車の最小サイズと最大サイズでは、結構大きさが違います。
ちなみに、風車の羽が大きいほど、出力される電力が大きくなります。
風車の羽を設置する時は「奇数の正方形」と、覚えておけばOKだよ!
わかった♪奇数ね♪じゃ~さっそく風車の設置方法と使い方を教えてちょうだい♪
風車を設置するまでの流れは、こんな感じだよ。
わずか、3ステップで簡単♪ …って本当に?
全然、難しくないよ!注意点も含めて、詳しく解説していくね!
「アイテムレシピ一覧」をクリックorタップすると一覧を表示します。
木材 | 1こ(木材の種類はどれでもok) |
---|---|
木の棒 | 3こ |
木の棒 | 5本 |
---|---|
羊毛 | 4こ |
木材 | 7こ |
---|---|
木製ギアセット | 2こ |
木製トルクシャフト | 2こ |
---|---|
木製ギアセット | 1こ |
木製トルクシャフト | 4こ |
---|---|
木製ギアセット | 1こ |
「歯車」で解放される、全アイテムのレシピを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください!
【用意するアイテム】
![]() 風車の羽 | 風車の羽の部分です。 最低サイズは5×5ブロック。 風車の羽25個が必要。 |
---|---|
![]() 風車の軸 | 風車を回す軸。 これがないと回ってくれません。 |
まず、風車を設置するための土台を適当に作りましょう。
台を作ったら、風車の軸を設置します。
風車の軸を中心にして「風車の羽」を5×5ブロックで設置します。
※下の画像では、軸部分が分かりやすいよう空けているだけです。
設置するときは、軸部分も風車の羽で埋めてください。
設置したら、自動で風車らしく変形します。
設置が完了したら、風車に同略を送り電力を作っていきます!
【必要なアイテム】
![]() ライトトルクシャフト | 風車や水車から発生した電力を 職業ブロックへ送るためのアイテム |
---|---|
![]() ライトトルクジャンクション | 風車から得た電力を 分岐して複数に送れるアイテム |
![]() ハンマー | 風車の軸や各シャフト・ジャンクションの 向きを変えられるアイテム |
風車の軸からエネルギーを送りたい方向へ、ライトトルクシャフトを繋げていきます。
ちなみに、ハンマーを持って右クリックすれば、簡単に向きを変えられますよ。
あとは、風車と職業ブロックをライトトルクシャフトで繋げていけばOK!
ちなみに、前後左右と複数の方向へ動力を送りたいこともあるかもしれません。
そんな時は「〇〇トルクディストリビューター」を使います。
トルクディストリビューターは、5方面に動力を送れる(出力する)優秀なアイテムです!
トルクディストリビューターを使えば、同時に複数の職業ブロックに接続することもできます。
上手く使えば大規模な生産ラインを作ることもできちゃいますよ!
それに、労働者NPCとは違い、休みなく生産が可能になるのメリットです。
夜になったら、作業が止まるってことがないのね!
うん!NPC労働者みたいに、食料・睡眠なしで動いてくれる!
風車と職業ブロックをパイプで繋いだけど、動かないよ?
接続に使う各パイプには、入出力の向きがあるよ。
トルクシャフト | 入力と出力が1つずつある。 |
---|---|
トルクディストリビューター | 1つの入力と5つの出力がある |
トルクジャンクション | 1つの出力と5つの入力がある |
少しややこしいから、パイプの向きについて詳しく解説するね![
トルクシャフトの入出力は、こんな感じです。
① | 動力を受け取る(入力) 四角いブロックが付いている方が「入力」 |
---|---|
② | 動力を送る(出力) 黒い歯車が付いている方が「出力」 |
トルクシャフトに関しては、入力・出力の形が違うのでわかりやすいです。
ちょっと分かりづらいのが、トルクディストリビューター。
トルクディストリビューターは1つの入力(風車・水車側)面と、5つの出力面があります。
入出力の見分け方ですが、黒色のマーカーが付いている部分と反対側が入力面です。
入出力方向の切り替えは、ハンマーを持って右クリック。
右クリックする度に、黒色のマーカーが移動します。
画像だけだとちょっと分かりづらいので、動きがあるGIFで。
スマホで見ている方は、ちょっと見づらいかも…。
なんとなくでも、黒いマーカーが動いているのが分かってもらえればいいけど…。
ふむ。黒色のマーカーと反対側が入力ね!
うん!黒色のマーカーの場所を、確認しながら設置してみてね!
トルクジャンクションは、1つの出力と5つの入力面があるアイテムです。
トルクディストリビューターと逆ですね。
① | 黒色になっている面が出力(画像、オレンジの矢印) 1つの出力があります。 |
---|---|
② | 入力面(画像、赤の矢印) 入力面は上下左右(黒色以外)の計5つあります。 |
ちょっと分かりづらいですが、黒色の面がエネルギーを送る面(出力)になります。
んで、困ったことにトルクディストリビューターと見た目が同じです。
上手く動作しない時は「トルクジャンクション」と「トルクディストリビューター」を間違っていないか確認してみください。
これは紛らわしい…。
これは、僕も間違うことがある(笑)
混乱しないようにしないとだね!
Aw2の風車についておさらいだよ!
難しくはなかったけど、少しややこしい部分もあったね。
シャフト類の入出力とかは、よく間違いやすいよね。
でも2~3回やれば覚えられるから、思ったより簡単だったよ♪これで、大量生産だ~
昼夜問わず動き続けるから、生産効率が大幅に上がるよ!
うん♪hiroyukiも風車に負けず、昼夜問わず建築に励んでね♪
……。(機械に勝てるわけないやん…)