新着記事
- 大人気ゲーム ロブロックスとは?ゲームの評価と世代別おすすめゲーム解説!
- ドラクエ10 レベル開放クエスト一覧!受注場所・クエスト内容を解説!
- ラストエトワールのリセマラ方法と辞め時は?ガチャの種類と排出確立解説!
- 【ラストエトワール】結婚は楽じゃない?結婚の手順と離婚時の注意点解説!
いつもhiroyukiばっかりが記事更新しているけど、今回は私に任せて!
ドラクエ10は、ミドリの得意分野だからね(笑)ドラクエ10の何について解説するの?
調べるのが面倒な「ドラクエ10 レベル開放のクエスト」について全部紹介するよ!このページを見れば、レベル上限開放クエストの全てがわかる♪
確かに、レベルごとに調べるのは面倒であるね。
そうでしょ(笑)じゃ~早速、クエスト受注場所や、ボス戦の注意点を紹介していくね♪
※目次をタップまたはクリックすると指定の見出しまで移動します。
目次
ドラクエ10を体験版で遊んでいる人向けに1つだけ注意点を紹介するね♪
ドラクエ10を体験版で遊んでいる人は、体験版の仕様であるレベル上限について注意する必要があります。
ドラクエ10の体験版ではレベル80が上限です。
体験版では、80~の開放クエストをクリアしている状態でもレベル80以上には上がりません。
つまり、レベル80以上に上げたいなら製品版を買うべしってことだね(笑)
そういうことだね(笑)体験版のレベル上限が80までって知らない人、意外と多いから念のため紹介したよ♪。
確かに…。僕も知らなかった…。
注意点も紹介したし、早速レベル開放クエストを紹介していくよ♪
2019年3月19日より前にドラクエ10の体験版をインストールしている方は、さらにレベル上限が低くなっています。
レベル上限55の解放ってことは、レベル50~55になれるクエストだね。
うんうん♪最初のレベル開放クエストでもあるよ!場所は「ガケっぷちの村跡」!
カミハルムイ城の近くだっけ?
うんうん。「ガケっぷち村跡」のチャミミちゃんに話しかければクエスト開始だよ♪詳しく紹介するね!
レベル55開放クエストは、落陽の草原にある「ガケっぷち村跡」橋の入り口付近(B-8)にいるチャミミに話すとクエストを受注できます。
クエストの内容は「メガザルロック」か「しりょうのきし」を倒して「女神の黄玉石」を入手という内容です。
【ガケっぷち村跡までのルート】
アズラン→アズラン地方→イノミナ街道→カミハルムイ領南→カミハルムイ領北→落陽の草原
「メガザルロック」と「しりょうのきし」の生息地は次の通りです。
メガザルロック |
|
しりょうのきし |
|
「メガザルロック」と「しりょうのきし」どっちを倒すのがいいの?どっちでもいいと言われると迷う(笑)
近くて倒しやすいのは「しりょうのきし」だよ♪生息地の「のろわれた大地」が、すぐ奥にあるから♪
【のろわれた大地(しりょうのきし)】
確かに…すぐ近くやん(笑)(メガザルロックを倒しにグレン領西まで行ったことは内緒にしておこう…。)
次はレベル60開放クエスト。レベル55~60になれるクエストだね!
うん!レベル60の開放クエストは「獅子門」にいるホウガイさんのところだよ!
「獅子門」はグレンだったよね?
正確には、グレン領西。早速、クエスト内容について解説していくね
レベル60開放クエストは、グレン領西の「獅子門(E-4)」にいる、「聖使者ホウガイ」に話しかけるとクエスト受注できます。
クエスト内容は「メッサーラ」を倒して「女神の紅蓮石」を入手して、ホウガイに報告するという内容です。
【「獅子門」までのルート参考】
グレン城下町→グレン領東→獅子門
メッサーラが生息している場所は「ベコン渓谷」・「ヴェリナード領西」・「風車の丘」のいずれかになります。
各生息場所は次の通りです。
【ベコン渓谷】
行き方参考:グレン城→グレン領西→ベコン渓谷
【ヴェリナード領西】
行き方参考:ジュレットの町→ジュレ―島上層→キュララナ海岸→ヴェリナード領南(海辺の交易所)→ヴェリナード領西
【風車の丘】
風車の丘 行き方:オルフェアの町→オルフェア地方西→風車の丘
メッサーラって魔法攻撃が強くなかった?
うんうん。レベル55前後での挑戦だと、結構強いから要注意だよ。
サポート仲間に頼るか(笑)確か、自分の最高レベル+10までのサポート仲間を雇えるよね?
うん。レベル55なら65までのサポートを雇えるよ♪魔法使いを雇えばスムーズかも!ラリホーで眠らせてくれるし♪
確かに!魔法使いならラリホー以外にもマホトーンも使えるからメッサーラの魔法対策ができるね!
うん♪適正職業を難しく考えず、魔法使い+僧侶と後は、前衛を2人で大丈夫(笑)
次の上限解放は、レベル65だよ!場所は「ツスクル平野」!
60~65になれるクエストやね。「ツスクル平野」はアズランがあるところだっけ?
うんうん。ツスクル平野の端っこにいる「ベニヒナちゃん」からクエ受注だよ♪
レベル65開放クエストは、ツスクル平野(A-6)にいるベニヒナからクエストを受注できます。
クエスト内容は、ダークパンサーを倒して「女神の天桜石」を入手し、ベニヒナに報告するという内容です。
【ツスクル平野までのルート参考】
風の町アズラン→アズラン地方→キリカ草原→ツスクル平野
木かげの集落(アズラン地方)へ行ったことがあるなら、バシッ娘バンリィから「木かげの集落」へ移動してキリカ草原に行く方が楽です。
ダークパンサーは色々なところに生息していますが、レベル65開放クエストで指定されている場所は「ベコン渓谷」・「ヴェリナード領西」・「デマトード高地」の3ヶ所です。
指定された場所以外の生息しているダークパンサーを倒しても「女神の天桜石」はドロップしません。
必ず指定されている3ヶ所のいずれかにいるダークパンサーを倒す必要があります。
クエストで指定されている各エリアのダークパンサー生息エリアは次の通りです。
【ベコン渓谷】
行き方参考:グレン城→グレン領西→ベコン渓谷
【ヴェリナード領西】
行き方参考:ジュレットの町→ジュレ―島上層→キュララナ海岸→ヴェリナード領南(海辺の交易所)→ヴェリナード領西
【デマトード高地】
行き方参考:ガタラ→カルデア山道→ゴブル砂漠東→デマトード高地
※ゴブル砂漠東には「オアシス隊商宿」と「ドルワーム王国」があります。
ダークパンサー討伐で気を付けることってある?
ダークパンサーは「攻撃力が高い」というのと「つうこんのいちげき」が危険だよ。あとはマヌーサが地味に面倒かな。
「会心ガード」があれば便利そうだね。攻撃力高めなら念のため回復と蘇生できる仲間を多めに…。
うーん。今のドラクエ10なら、そこまで心配しなくていいかも。このクエを受ける頃にはレベル70前後のサポート雇えるし、回復魔力が高い僧侶も一杯いるし♪
確かに、フレンドとかチームメンバーをサポートなかまとして借りるなら、高レベルパーティーにもできるか…。
うんうん。会心ガードもあれば安心だけどなくても問題ないよ♪
次は、レベル70開放クエスト♪レベル65~70になれるクエストだよ!受注場所は、オルフエアの町にいるセーケンさん!
町の中にいるのか♪ウロウロしなくて済むから楽だ♪
クエスト自体も簡単だよ♪さっそく解説していくね。
レベル70開放クエストは、オルフェアの町(C-4)にいる聖使者セーケンに話しかけるとクエストを受注できます。
セーケンはサーカス団の楽屋入口付近にいるので、ちょっと見つけにくいですが、橋の横にある道へいくとセーケンがいます。
クエストの内容は「フォレスドン」を討伐して「女神の蒼銀石」を入手し、セーケンに報告するという内容です。
クエストで指定されている、フォレスドン生息場所は「落陽の草原」・「サーマリ高原」・「ギルザッド地方」の3ヶ所です。
おすすめの場所は、落陽の草原にいる「フォレスドン」。
このクエストを受ける時には、レベル50開放クエストをクリア済のはずなので、ガケっぷちの村跡までルーラストーンかバシッ娘バンリィ―を利用しての移動がスムーズです。
【落陽の草原】
行き方参考:アズラン→アズラン地方→イノミナ街道→カミハルムイ領南→カミハルムイ領北→落陽の草原
【サーマリ高原】
行き方参考:ガタラ→ガタラ原野→サーマリ高原
【ギルザッド地方】
行き方参考:グレン領東→ゲルト海峡(橋上の宿)→ランドンフット→ザマ峠(ザマ燈火台)→ガートラント領(ガートラント城下町)→ギルザッド地方(入り江の集落)
※バシッ娘や、メガルーラストーンで入り江の集落へ移動するのが最短です。
「落陽の草原」と「サーマリ高原」のフォレスドンは、2体セットで出てくるから注意ね。
ギルザッド地方は?
1~3匹のランダムで出てくるよ。
複数で出てくるなら範囲攻撃ができるパーティがいいのかな?
どちらかというと火力重視のパーティ構成がいいよ!「ザオリク」とか「ベホイミ」使ってくるから面倒くさい。
見た目の割に手強いのね…。魔法使いが欲しいところだね。
うんうん。他にも「おたけび」とかも使って動きを制限されるから、短期決戦を目標にするのがおすすめだよ。
次は、レベル70~75の開放クエストだね!
うん!受注場所は「風車の丘」にいるキルパッポさんだよ!
キルパッポは「風車の丘」の南東にある井戸(G7とH7の中間あたり)にいます。
井戸の出入り口にある黒い鉄こうしのドアは「とうぞくの鍵」が必要です。
ドアを開けて中に移動すると、奥にある井戸があります。
この井戸の中に「聖使者キルパッポ」がいるので、話しかけてクエストを受注。
クエスト内容は、スカラベキングを討伐して「紫光石」を入手して、キルパッポに報告するという内容になります。
【風車の丘までのルート参考】
オルフェアの町→オルフェア地方西→風車の丘(G7とH7の中間あたり)
スカラベキングは「風車の丘」・「ゴブル砂漠西」・「ゴブル砂漠東」・「ヴェリナード領西」の4か所。
4か所の中で最短ルートは「風車の丘」です。
クエスト受注後すぐに、討伐・報告ができるので効率良くクエストを進めることができます。
逆に、おすすめできないは「ゴブル砂漠東」。
スカラベキングが居る所に行くには、洞窟に入りトロッコに乗って移動する必要があるため、わかりにくくおすすめできません。
「スカラベキング」の生息地は次の通りです。
【風車の丘】
行き方参考:オルフェアの町→オルフェア地方西→風車の丘
【ゴブル砂漠東】
行き方参考:ガタラ→カルデア山道→ゴブル砂漠東
※バシッ娘または、メガルーラストーンで「オアシス隊商宿」へ飛ぶとスムーズです。
【ゴブル砂漠西】
行き方参考:ガタラ→カルデア山道→ゴブル砂漠東→ゴブル砂漠西
※バシッ娘または、メガルーラストーンで「商人たちのテント」へ飛ぶとスムーズです。
【ヴェリナード領西】
行き方参考:ジュレットの町→ジュレ―島上層→キュララナ海岸→ヴェリナード領南(海辺の交易所)→ヴェリナード領西
スカラベキングは、3体セットで出現するから「範囲攻撃できる」か「火力が高い」パーティ構成がおすすめだよ♪
魔法使いとかバトマスとか使えそうだね。
スカラベは、守備力が高めだから、すてみ→天下無双は有効かも♪後は、光耐性持ちだからイオ系の呪文じゃダメージが伸びないかも。
マヒャドとかメラゾーマとかイオ系以外の魔法で攻めるのがよさそうだね。
次は、レベル80開放クエスト。レベル75~80になれるよ!受注場所は、バドリ―岩石地帯!
バドリー岩石地帯って行くまでが面倒だった気が…。
うんうん(笑)遠いから移動が面倒だね。でも避けては通れないから早速、解説していくよ♪
レベル80開放クエストは、オーグリード大陸のバドリー岩石地帯にある小屋の中(F-6)にいる「闘戦聖母」からクエストを受注できます。
クエスト内容は「ストーマン」と「ドラゴンゾンビ」を討伐して「闘戦土の証」を入手して、闘戦聖母へ報告するという内容になります。
【バドリ―岩石地帯ルート参考】
グレン領東→ゲルト海峡(橋上の宿)→ランドンフット→ザマ峠(ザマ燈火台)→ガートラント領(ガートラント城下町)→バドリ―岩石地帯(F-6)
バドリー岩石地帯に行ったことがある人は、バシッ娘バンリィでオーグリード大陸の「バドリー岩石地帯・小屋前」を選ぶとクエスト受注場所まで飛べます。
後はゲルト海峡の「橋上の宿」や、ザマ峠の「ザマ燈火台」へもルーラストーンかバシッ娘バンリィで飛ぶことも可能です。
レベル80開放クエストは、2つのエリアでモンスターを倒す必要があるため、移動に時間がかかるクエストです。
「ストーンマン」と「ドラゴンゾンビ」の場所は以下の表を参考にして下さい。
ストーンマン |
|
ドラゴンゾンビ |
|
生息場所が多いね。どのエリアがおすすめ?
ストーンマンは「バドリ―岩石地帯」ドラゴンゾンビは「アラハギーロ地方」と「デフェル荒野」かな。
「アラハギーロ地方」と「デフェル荒野」は”真”と”偽”どっちにもいるの?
“偽り”なら「アラハギーロ地方」と「デフェル荒野」。”真”なら「アラハギーロ地方」にドラゴンゾンビがいるよ。それぞれの生息地を地図で紹介するね。
【バドリー岩石地帯】
行き方参考:グレン領東→ゲルト海峡(橋上の宿)→ランドンフット→ザマ峠(ザマ燈火台)→ガートラント領(ガートラント城下町)→バドリ―岩石地帯
※バシッ娘で「バドリアル石室」へ移動すると、ドラゴンゾンビがいる場所(B-7付近)へ移動できます。
【ジュレー島上層】
行き方参考:ジュレットの町→ジュレ―島上層
【チョッピ荒野】
行き方参考:オルフェアの町→オルフェア地方西→風車の丘→メギストリス領→チョッピ荒野
※バシッ娘で「荒野の休息所」へ移動できます。
【ボロヌス溶岩流】
行き方参考:ガタラ→カルデア山道→ゴブル砂漠東→ゴブル砂漠西→ボロヌス溶岩流
※ゴブル砂漠西にある「商人たちのテント」へ、バシッ娘またはメガルーラストーンで移動するとスムーズです。
ストーンマンで何か注意することってある?
うーん。強いていうなら守備力が少し高いから、戦士の「やいばくだき」とか「かぶと割り」とか守備力を下げる特技があれば楽だよ♪
「真の~」と「偽りの~」と2つの世界が現れるのは、ver2のメインストーリを進めて「蝶のエンブレム」を3つ集めた後です。
それより前にレベル80開放クエストを受ける場合は「偽りの~」と表示されているマップを参考にしてください。
【偽りのデフェル荒野】
行き方参考:偽りの三門の関所→偽りのワルド水源(湖上の休息所)→偽りのデフェル荒野
※バシッ娘で「偽りのピラミッド(G-2)」まで移動するとスムーズです。
【偽アラハギーロ地方】
行き方参考:偽りの三門の関所→偽りのワルド水源(湖上の休息所)→偽りのデフェル荒野→偽アラハギーロ地方(アラハギーロ王国)
【真のアラハギーロ地方】
行き方参考:真の三門の関所→真のワルド水源(湖上の休息所)→真のデフェル荒野→真のアラハギーロ地方(アラハギーロ王国)
【ベコン渓谷】
行き方参考:グレン城→グレン領西→ベコン渓谷
【呪われた大地】
行き方参考:アズラン→アズラン地方→イノミナ街道→カミハルムイ領南→カミハルムイ領北→落陽の草原(ガケっぷち村跡)→呪われた大地
※バシッ娘または、メガルーラストーンで「ガケっぷち村跡」へ移動するとスムーズです。
【ゴブル砂漠西】
行き方参考:ガタラ→カルデア山道→ゴブル砂漠東→ゴブル砂漠西
※バシッ娘または、メガルーラストーンで「商人たちのテント」へ飛ぶとスムーズです。
【ザグバン丘陵】
行き方参考:岳都ガタラ→ガタラ原野→サーマリ高原→ザグバン丘陵
ドラゴンゾンビでは何かある?
攻撃力が高めだからスクルトがあれば安心かな。後は「かがやく息」を使うからブレス耐性があればスムーズだよ。
次は、レベル80開放クエスト!レベル75~80になれるクエストだよ♪受注場所はブーナ熱帯雨林!
ヴェリナードの近くね。最近、日替わり討伐で行ったからよく覚えている(笑)
ヴェリナードに行ったことがない人は、移動が面倒だよね(笑)スムーズに攻略できるように、クエの内容や、行き方について紹介するね♪
レベル85開放クエストは、ブーナー熱帯雨林の「密林の野営地」にいる光導師ミーミに話しかけてクエストを受注。
ミーミは、ちょっとわらりづらいですが、取引商の隣にいます。
クエスト内容は「ブルサージ」と「ずしおうまる」を討伐して「勇気の紋章」を手に入れミーミに報告するという内容になります。
【密林の野営地までの参考ルート】
ジュレットの町→ジュレ―島上層→キュララナ海岸→ヴェリナード領南(海辺の交易所)→ヴェリナード領北→ヴァース大山林→ブーナ熱低雨林
最短ルート
「海辺の交易所」はメガルーラストーン、バシッ娘で移動できます。
「ブルサージ」と「ずしおうまる」が生息しているエリアを表にまとめました。
ブルサージ |
|
ずしおうまる |
|
レベル85開放クエストで討伐する「ブルサージ」と「ずしおうまる」のおすすめ討伐エリアは「ヴェリナード領西」や「ケラコーナ原生林」が、クエスト受注・報告場所の「密林の野営地」から近いのでおすすめです。
「ブルサージ」と「ずしおうまる」が生息しているエリアを地図で紹介しているので、攻略の参考にしてください。
【ギルザッド地方】
行き方参考;グレン領東→ゲルト海峡(橋上の宿)→ランドンフット→ザマ峠(ザマ燈火台)→ガートラント領(ガートラント城下町)→ギルザッド地方(入り江の集落)
※ギルザッド地方の「入り江の集落」へは、メガルーラストーンや、バシッ娘で移動できます。
【ケラコーナ原生林】
行き方参考:ジュレットの町→ジュレ―島上層→キュララナ海岸→ヴェリナード領南(海辺の交易所)→ヴェリナード領北→ヴァース大山林→ブーナ熱低雨林→ケラコーナ原生林
【偽ローヌ樹林帯】
行き方参考:偽りの三門の関所→偽りのワルド水源(湖上の休息所)→偽メルサンディ穀倉帯(メルサンディ村)→偽りのローヌ樹林帯(黄葉商店)
※「黄葉商店」へは、バシッ娘で移動できます。
【真ローヌ樹林帯】
行き方参考:真の三門の関所→真のワルド水源(湖上の休息所)→真のメルサンディ穀倉帯(メルサンディ村)→真のローヌ樹林帯(黄葉商店)
ブルサージは、手強い敵?
ブルサージは「おたけび」や範囲攻撃の「いなずま」に気を付けておけば、そこまで苦労しないよ。
「おたけび」で行動不能になるのは、場合によっては厳しくなりそうだね…。
基本的に、単体での出現だから、そこまで難しく考えないで大丈夫♪それに、守備力が低めだからバトマスや戦士とか火力重視のパーティーだったらすぐに倒せるよ!
そこまで、苦戦しないのね。なら「ずしおうまる」は?
【ヴェリナード領西】
行き方参考:ジュレットの町→ジュレ―島上層→キュララナ海岸→ヴェリナード領南(海辺の交易所)→ヴェリナード領西
【落陽の草原】
行き方参考:アズラン→アズラン地方→イノミナ街道→カミハルムイ領南→カミハルムイ領北→落陽の草原
【ジュレー島上層】
行き方参考:ジュレットの町→ジュレ―島上層
【偽りのワルド水源】
行き方参考:偽りの三門の関所→偽りのワルド水源(湖上の休息所)
ずしおうまるは「おたけび」だけじゃなく「ちからため」も使ってくるから、できるだけ短期決戦の火力重視がおすすめだよ。
ずしおうまるも範囲攻撃とか使ってくるの?
「おおあばれ」を使ってくるよ。範囲ダメージで、4回連続攻撃だよ。
ブルサージもずしおうまるも、火力重視で攻略したほうがよさそうだね!
次は、レベル85~90になるクエストだね。
まだまだ先は長いよ(笑)レベル90の開放クエストは「ピィピィのお宿」で受注するよ。
レベル90開放クエストは、オルフェア地方東の「ピィピィのお宿」にいる光導使ナズナからクエストを受注します。
クエスト内容は、スライムベホマズンを倒して「慈愛の紋章」を手に入れ、ミーミに報告するという内容です。
【「ピィピィのお宿」参考ルート】
オルフェアの町→オルフェア地方東
スライムベホマズンは「ポポリアきのこ山」と「偽りのセレドット山道」に生息しています。
「真」「偽り」と表示されていない場合は「セレドット山道」のことです。
【偽りのセレドット山道】
行き方参考:偽りの三門の関所→偽りのワルド水源(湖上の休息所)→偽りのメルサンディ穀倉帯(メルサンディ村)→偽りのローヌ樹林帯(黄葉商店)→偽りのセレドット山道
※バシッ娘で「黄葉商店」へ移動するか、グランゼドーラ領にいる馬車で「メルサンディ村」「セレドの町」へ移動するのが楽です。
【ポポリアきのこ山】
行き方参考:オルフェアの町→オルフェア地方東→ポポリアきのこ山
おすすめは「ポポリポきのこ山」かな。道中の敵も弱いし、ポポリポ全域にいるから。
ピィピィのお宿からも近いよね。スライムベホマズンって強いっけ?
セレドット山道なら2体セットで出現することもあるけど、ポポリポなら1体だけだから特に苦労することはないよ。
意外と簡単そうだね(笑)
うん(笑)蘇生・回復役を入れておけば、問題なく倒せるはずだよ♪
次はレベル93?95じゃないの?
今まではレベル5刻みだったけど、93~は3レベル、2レベルごとになってるよ。
このクエで、レベル90~93までなれるってことね。しかし、開放クエストの間隔が短くなるのは面倒だ(笑)
クエストで討伐する敵も、その辺にいる雑魚敵を倒すだけじゃなくてボス戦もあるよ。
難易度も少しあがるのか…。がんばろう(笑)
レベル93開放クエストは、モガリム街道のモガレキャンプにいる「光導使メナー」に話してクエスト受注します。
クエスト内容は、セルゲイナスを討伐し「英知の紋章」を手に入れて報告するという内容です。
【モガレキャンプまでの参考ルート】
ガタラ→ガタラ原野→モガリム街道
セルゲイナスは、次の5か所に生息しています。
【サーマリ高原】
行き方参考:ガタラ→ガタラ原野→サーマリ高原
【 偽レビュール街道北 】
行き方参考:偽グランゼドーラ王国→偽グランゼドーラ領→偽レビュール道街北
【 偽リンジャハル海岸 】
行き方参考:偽りの三門の関所→偽メルサンディ穀倉帯→偽りのローヌ樹林帯(黄葉商店)→偽りのセレドット山道(偽りのセレドの町)→偽リンジャハル海岸
※「偽リンジャハル海岸」へ行ったことがある人は、バシッ娘から「偽リンジャハル海岸」を選択して目的地付近へ移動できます。
【真リンジャハル海岸】
行き方参考:偽りの三門の関所→偽メルサンディ穀倉帯→偽りのローヌ樹林帯(黄葉商店)→偽りのセレドット山道(偽りのセレドの町)→偽リンジャハル海岸
おすすめの討伐場所は「サーマリ高原」か「 偽レビュール街道北 」の2ヶ所。
どちらも、バシっ娘バンリィから飛ぶことができるため、すぐにセルゲイナスを見つけることができます。
Ver3からいける「ジュレイダ連塔遺跡 2層」にもセルゲイナスはいますが、ドルボードでダッシュもできないダンジョンなので省略しています。
ジュレイダ連塔遺跡 とか行く人いるのだろうか…。
いいの!敢えて行く人もいるかもでしょ!
そうかな…。ところで、セルゲイナスで気を付けることはある?
「マヒャドデス」と「つうこうのいちげき」に注意かな。でも自分よりレベルが高い、サポ仲間を雇えばなんとかなるよ(笑)
そうか。レベル90なら、レベル100のサポ仲間を雇えるね。
うんうん。回復役がいれば対処できるはずだよ。
レベル96開放クエストの敵はボス戦だよ!受注場所は、93開放クエストと同じモガレキャンプだよ!
このクエストで、レベル93~96になれるのか…。ボス戦ならしっかりと準備しておかないとだね!
レベル96開放クエストは、モガリム街道のモガレキャンプにいる「光導使メナー」からクエストを受注します。
クエスト内容はドルワーム王国にある井戸にいる「封魔フォーゲル」という魔物の討伐です。
討伐後は、井戸の中にいる光導師ミナナに話しかけてクエストクリアとなります。
【モガレキャンプまでの参考ルート】
ガタラ→ガタラ原野→モガリム街道
「封魔フォーゲル」との戦闘は、ドルワーム王国(D-8)にある井戸の中に入ると始まります。
封魔フォーゲルは、1ターン目に必ず「封魔の邪法」という呪文を封じるワザを使ってきます。
そのため「封魔フォーゲル」との戦闘では、呪文が一切使えないのです。
「とくぎ」や「道具」など、呪文以外で回復する必要があるため「旅芸人」「踊り子」「天地雷鳴士」などを回復役とした、パーティー構成がおすすめ。
前衛には、バトルマスターや戦士などを入れておくと安心です。
僧侶や、魔法使いではダメってことなのね。
うんうん。いつもの調子で、僧侶に頼ったパーティ構成だと厳しいよ。
フォーゲル自身は、どんな敵なの?手強い?
攻撃力が高い(笑)特に、怒り状態の「ふりおろし攻撃」は結構痛いよ。
ロストアタックが大事だね。
うんうん。後は「ふりおろし攻撃」に関してだけど、横に移動することで回避できるよ♪上手く回避してダメージを抑えるだけでも戦闘が楽になる♪
次は、いよいよレベル99開放クエストだね!100までもう少し!
うんうん♪でも次もボス戦だよ(笑)しかも、このクエストは難関クエストとして、一時期話題になったよ(笑)
そんなに難しいの?ソロじゃ厳しいとか?
クリア率の低さが問題視されて、修正が入ったから今はそこまで難関ではないよ(笑)早速、クエスト内容を紹介していくね♪
レベル99開放クエストはドルワーム王国(D-8)の井戸の中にいる「光導師ミナナ」からクエストを受注します。
クエスト内容は「試練のケモノたち」を討伐し「正義の紋章」を手に入れること。
5体のモンスターとまとめて戦うため、敵・味方入り乱れての乱戦になります。
【ドルワーム王国までの参考ルート】
ガタラ→カルデア山道→ゴブル砂漠東(オアシスの隊商宿)→ドルワーム王国
バシッ娘バンリィで、オアシス隊商宿へ飛んで行くのが最短です。
ミナナからクエスト受注後はゴブル砂漠東にある「流砂の隠れ家(G-2)」へ向かい、試練のケモノたちを討伐します。
【流砂の隠れ家】
行き方参考:ガタラ→カルデア山道→ゴブル砂漠東(オアシスの隊商宿)
「試練のケモノたち」の5体は次のモンスター達です。
慈愛のケモノ(スライムベホマズン) | HPが半分になるとベホマズンを使用 |
勇気のケモノ甲(ずしおうまる) | 「おおあばれ」を行なう。 |
勇気のケモノ乙(ブルサージ) | 範囲攻撃「いなずま」と「ちからため」を行なう |
希望のケモノ(れんごくちょう) | しゃくねつ・ひかりのブレスなどのブレス攻撃を行なう |
英知のケモノ(セルゲイナス) | イオグランテ・マヒャドデスなどを使用 |
通常の雑魚敵として登場するモンスター達より、ステータスは高めです。
呪文や特技を多用してくるため「呪文ダメージ減少」効果が付与されている装備や、道具使いの「マジックバリア」があると少し楽になります。
また「希望のケモノ(れんごくちょう)」が使ってくる、しゃくねつでマヒ状態になることがあるため、マヒ耐性があるとより安定した戦闘を行なえます。
おすすめのパーティ構成ですが、前衛は戦士やバトマスの火力重視がおすすめ。
後衛に関しては「僧侶2」や「僧侶+道具使い」などがおすすめです。
何より面倒なのがスライムベホマズンだよね…。マホトーンで呪文を封じ込めないと。
マホトーンは効きにくいよ。だから一気に倒さないといけない。
マホトーンが効かないのか…。なら全員で狙い撃ちだね!
その方法が確実だよ。後は「試練のケモノ」たちには幻惑が効きやすいから、上手く使っていけば安定した攻略ができるよ♪
次はいよいよ100レベル開放クエストだよ!
レベル開放クエストも終盤だね!
うんうん♪レベル100の開放クエストは「真のダーマ神殿周辺」という場所で受注できるよ!
レベル100の開放クエストは、真のダーマ神殿からセレドの町へ続く「ダーマ神殿周辺(E-4)」にいる星辰武王に話しかけてクエストを受注します。
クエスト内容は、星辰武王の後ろにある光の河へ飛び込み「創世の樹の番人」を討伐することです。
【真のダーマ神殿までの参考ルート】
真の三門の関所→真のワルド水源(湖上の休息所)→真のメルサンディ穀倉帯(メルサンディ村)→真のローヌ樹林帯(黄葉商店)→真のセレドット山道→真のセレドの町→真のダーマ神殿周辺→真のダーマ神殿
セレドの町の中(A-2)から、ダーマ神殿周辺に向かいます。
バシッ娘バンリィやルーラストーンを利用して、メルサンディ村または黄葉商店からセレドの町を目指すと少しだけ移動が楽です。
「創世の樹の番人」は攻撃など何かしらの行動を行なうごとに、テンションが上昇します。
また「創世の樹の番人」が攻撃してもテンションは下がらないため、テンションアップの対策をしておかないと、ずっとスーパーハイテンション状態で攻撃を繰り出してきます。
ちなみに「零の洗礼」や「ゴールドフィンガー」とかじゃテンションを消せないから注意だよ。
ロストアタックは大丈夫?
「ロストアタック」や「ロストスナイプ」とかならテンションを下げることができるよ。もう少しパーティ構成について解説するね。
「創世の樹の番人」は攻撃力が強く、一撃必殺の攻撃を頻繁に繰り出してきます。
そのため、回復・蘇生役を僧侶だけに任せてしまうと回復が間に合わず厳しい戦いになることも。
なので、回復・蘇生もできて攻撃もできる「賢者」や、回復と攻撃ができる「旅芸人」を連れて行くのがおすすめです。
前衛のバトマスや戦士は「戦士2」や「バトマス2」でも問題なく攻略できます。
このクエストで重要なのは、回復・蘇生役が安定して仕事ができる状態にするのが攻略の鍵です。
僧侶は「聖女の守り」で守ってくれるし、僧侶2でも攻略できそうだね。
うんうん。前衛はテンションを下げること意識して、後衛は仲間の回復・蘇生をフォローしてあげると攻略できるよ♪
次はレベル105開放クエスト!場所は「真のメルサンディ穀倉帯」だよ!
次はどんなボスだろうか…。
次は、ボス戦じゃないよ(笑)でも移動が多いクエストだから少し面倒に感じるかも。
ボス戦じゃない分、気軽だよ(笑)さっそくクエスト内容の解説お願いします!
レベル105開放クエストは「真のメルサンディ穀倉帯」の小屋(D-5)にいる、星拳士サンサに話しかけてクエストを受注します。
クエスト内容は指定された場所で、しぐさ「いのる」を行ない「コサックシープ」と「アモデウス」を討伐するという内容です。
祈りを行なう場所は、真メルサンディ穀倉帯にある6ヶ所の風車小屋を回る必要があります。
【真のメルサンディ穀倉帯までの参考ルート】
真の三門の関所→真のワルド水源(湖上の休息所)→真のメルサンディ穀倉帯(メルサンディ村)
「コサックシープ」と「アモデウス」の場所ですが、レベル100開放クエストでは、次のように指定されています。
それぞれの生息部分を地図にまとめたので、参考にしてください。
【真セレドット山道(コサックシープ)】
行き方参考:真の三門の関所→真のワルド水源(湖上の休息所)→真のメルサンディ穀倉帯(メルサンディ村)→真のローヌ樹林帯(黄葉商店)→真のセレドット山道
【ポポリポきのこ山(アモデウス)】
行き方参考:オルフェアの町→オルフェア地方東(ピィピィのお宿)→ポポリアきのこ山
※バシッ娘またはメガルーラストーンで「ピィピィのお宿」へ移動して、ポポリアきのこ山へ行くとスムーズです。
2匹のモンスターについて何か注意点はある?
ボス戦に比べると簡単だから苦労はしないはずだよ。強いていうなら「アモデウス」は、”あやつる”っていう魅了されるワザがあるよ。
ツッコミかキラポンがあれば大丈夫だね。
うんうん。後は魅了ガード付きの装備があれば、よりスムーズだよ♪
次は、レベル105~108になれるクエストだよ。でも、この開放クエストも少し面倒(笑)。
移動が多いの?
装備無しで戦わないといけないよ。詳しく解説していくね♪
レベル108開放クエストは「真のアラハギーロ地方」の井戸前(E-2)にいる星拳土ゼランに話しかけてクエストを受注します。
クエスト受注後は「あたま」「からだ上」「からだ下」「うで」「あし」の5部位の装備を外した状態で、星拳土ゼランの隣にいる「????」に4回話しかけます。
話しかけるごとに、討伐すべきモンスターのヒントが表示されるので、ヒントを頼りにモンスターを探して当てないといけません。
教えてもらえるヒントは次の4つです。
上のヒントに該当するモンスターは「クラウンヘッド」になります。
クラウンヘッド討伐時も5部位の装備は、外しておく必要があります。
【真のアラハギーロ地方までの行き方】
真の三門の関所→真のワルド水源(湖上の休息所)→真のデフェル荒野→真のアラハギーロ地方(アラハギーロ王国)
クラウンヘッドの生息場所は「ポポリアきのこ山」「氷晶の聖塔苗木の層(3階)」に生息していますが、おすすめは「ポポリアきのこ山」です。
【ポポリアきのこ山】
行き方参考:オルフェアの町→オルフェア地方東(ピィピィのお宿)→ポポリアきのこ山
※バシッ娘またはメガルーラストーンで「ピィピィのお宿」へ移動して、ポポリアきのこ山へ行くとスムーズです。
「ポポリポきのこ山」ならバシッ娘バンリィちゃんで飛べるから移動が楽だよ。
移動が楽なところがいいよね(笑)注意することってある?
そこまで苦戦することはないと思うよ。「あやしいひとみ」で眠らせられたり、ランドインパクトで吹き飛ばされたりするくらいかな。ただ防具なしで戦うから、それなりのダメージはあるかも(笑)
できるだけ火力重視の短期決戦パーティがよさそうだね。
うんうん。変に後衛が~とか気にするより僧侶1で、残りは戦士やバトマスで固めてサクッと倒すのが楽かもだね。
レベル110開放クエストは、雑魚敵の討伐とボス戦、2回の戦闘があるよ。
少し面倒なクエストなのね。
討伐対象の雑魚敵は、すぐ近くにいるから割と簡単に終わるよ♪これから詳しく解説していくね!
レベル110開放クエストは、真ジャイラ密林にある「クドゥスの泉」でクエストを受注します。
「クドゥスの泉」に入ると、マップ右側(G-5)あたりに「????(シャドポン)」と表示されているNPCが4人いるので、話しかけてください。
4人の「????」の中に1人だけ名前が紫色で表示されているので、色が違うNPCに話しかけるとクエスト受注ができます。
クエスト内容は、まず「じごくのたまねぎ」を倒し「雲切のしずく」を入手して、シャドポンに渡します。
その後、3体のシャドポンから本物を見つけて質問に答えるとボス戦(浄化のたまねぎ)です。
【クドゥスの泉までの参考ルート】
真の三門の関所→真のワルド水源(湖上の休息所)→真のデフェル荒野→真のアラハギーロ地方(アラハギーロ王国)→デフェル荒野→真のジャイラ密林→クドゥスの泉
「じごくのたまねぎ」は「ロンダの氷穴」・「賢者の隠れ家」・「ヴァース大山林」・「カルサドラ火山」・「偽ジャイラ密林」・「真のジャイラ密林」・ 「バントリユ地方」に生息しています。
おすすめは、クエスト受注後すぐに討伐できる「真ジャイラ密林」です。
ちなみに「じごくのたまねぎ」は、こんな感じで埋まっているから見落としがちだよ。
確かに、わかりづらい(笑)「じごくのたまねぎ」って強いのかな?
「じごくのたまねぎ」は、そんなに苦戦する相手じゃないはずだよ♪
何も考えずに討伐できそうだね(笑)ボス戦の方は、何か注意することってある?
ボスが面倒なんだよ…。ちょっと詳しく解説するね。
「浄化のたまねぎ」との戦闘をスムーズに行なうためには、幻惑や混乱対策をしておくのがおすすめです。
おすすめのパーティ構成は「前衛にバトマスや戦士」「後衛に天地雷鳴士+僧侶」。
「浄化のたまねぎ」は、ひかりのブレスやイオグランテ・マヒャドデスなどブレス攻撃や呪文を多用してきます。
また「マヌーサエキス」や「メダパニエキス」などの幻惑・混乱を付与する攻撃も行なうので、やっかいな敵です。
特に面倒なのが「まぼろしの術法」という分身技。
まぼろしの術法で出現した分身は、攻撃をしてもミスと表示されてダメージを与えられません。
3~4体分身をだしてくるので、範囲攻撃で偽物・本物まとめて攻撃するか、本物を見極めて攻撃する必要があります。
そのため、レベル110開放クエストでは、マジックバリアや範囲攻撃が得意な「天地雷鳴士」が1人いるだけ攻略が安定します。
範囲攻撃を使えないと、時間かかりそうだね。「浄化のたまねぎ」の本物と偽物は区別できるの?
見た目だけじゃ判断できないのよね。一応見分けるポイントは、状態異常が入るのは本物だけ。だから、状態異常のアイコンが付いているのは本物ってことになる。
毎回、本物探すより範囲攻撃で一掃したほうが楽そうだね。
うんうん。範囲攻撃が豊富な職業で行く方が安定した攻略ができるよ。
次はレベル112開放。今回は簡単だよ♪ボス戦ないしスムーズにいける♪
ボス戦は、移動が少ない分楽だけど強い時があるからね…。
私はボス戦だけでサクッと終わるのが好き(笑)さっそく内容を紹介していくね。
レベル112開放クエストは「真ロヴォス高地(E-8)」にいる星拳土スニフルからクエストを受注します。
クエストの内容は「マッシュスライム」を倒して、まんねん菌床を入手。
「こんぶ大将」を倒して、こんぶ香る粘液を手にいれてスニフルへ報告という内容です。
【真のロヴォス高地までの参考ルート】
【ルート1】
真の三門の関所→真のレビュール街道南→真のレビュール街道北→真のロヴォス高地
【ルート2】
真の三門の関所→真のレビュール街道南→真のレビュール街道北→真のグランゼドーラ領→真のロヴォス高地
三門の関所から自走で行く場合、ルート1の方が近道です。
真のロヴォス高地に行ったことがある人は、バシッ娘バンリィから「真のレンダーシア」→「真のロヴォス高地・山地前」でスニフルのところへ飛べるので、移動が楽になります。
レベル112開放クエストで討伐するモンスターは、エリアを指定されています。
それぞれの生息場所をまとめたので、参考にしてください。
【真ローヌ樹林帯(マッシュスライム)】
行き方参考:真の三門の関所→真のワルド水源(湖上の休息所)→真のメルサンディ穀倉帯(メルサンディ村)→真のローヌ樹林帯(黄葉商店)
【真のコニウェア平原(こんぶ大将)】
行き方参考:真の山門の関所→真のコニウェア平原(ココラタの浜辺)
※バシッ娘で「真のココラタの浜辺」へ移動すると、近くにこんぶ大将がいるので、スムーズに攻略できます。
112開放クエストを受ける時は、最低でもレベル108になっているから2体とも格下の相手だよ♪
なら、楽勝だね。何も考えなくていい(笑)
移動も楽なクエストだよ♪真ローヌ樹林帯は「黄葉商店」。真のコニウェア平原は「真ココラタの浜辺」へ、バシッ娘を使えばすぐだから(笑)
レベル112開放はスムーズにクリアできそうだね♪
レベル114開放クエストは、ボス戦だよ(笑)受注場所は真ダーマ神殿周辺だよ♪
それなりに手強い敵なんだろうなぁ…。
ボスの攻略も含めて詳しく解説していくね♪
レベル114開放クエストは「真ダーマ神殿周辺」にいる星辰武王からクエストを受注します。
クエスト内容は、スニフルの後ろにある光の河へ飛び込み「超心覚の錬獣」を討伐すること。
討伐後、スニフルの前で「ガッタバ・ヨナクーン」と白チャット(まわりに)で発言するとクリアになります。
【真のダーマ神殿までの参考ルート】
真の三門の関所→真のワルド水源(湖上の休息所)→真のメルサンディ穀倉帯(メルサンディ村)→真のローヌ樹林帯(黄葉商店)→真のセレドット山道→真のセレドの町→真のダーマ神殿
バシッ娘か真のグランゼドーラ領にいる馬車を利用して「セレドの町」へ移動するのが最短です。
「超心覚の錬獣」は混乱・幻惑を付与する「妄念の眼光」や、全属性耐性を低下させる「邪念の塊」などの攻撃をしてきます。
そのため、混乱や幻惑への耐性装備があると安心です。
また「ひかりのブレス」や「バギムーチョ」の他にも「絶念の刃」などの強力な範囲攻撃も行なってきます。
少しでも受けるダメージを減らすためにも、ブレスや呪文対策を行なっていくのがおすすめです。
「絶念の刃」は強力な範囲攻撃ですが、範囲がドーナツ型の円形です。
そのため「超心覚の錬獣」の近くに集まことで「絶念の刃」を回避することができます。回避できる攻撃は、可能な限り回避するのが攻略のポイントです。
ブレスなら、心頭滅却があれば安心だね。呪文は…。
天地雷鳴士のマジックバリアがおすすめだよ♪それに天地雷鳴士のげんまが頼りになるし♪
天地雷鳴士と僧侶で、前衛はバトマスとか戦士でもいいかな?
旅芸や、デスマスターを使う人もいるよ。私は「バト+戦士+天地+僧侶」でクリアした♪
いよいよ最後の開放クエストだよ!
長かった(笑)レベル116開放クエストの内容はどんな感じなの?
普通のボス戦だよ(笑)さっそくクエスト内容を解説していくね!
レベル116開放クエストは、地底湖の洞窟の「天声の間」にいる、天唱楽師からクエストを受注します。
クエスト内容は「ジュレリア地下廃坑(C-1)」にある「詩吟のほこら」へ向かい「歌声の化身」を討伐することです。
討伐後、再度「天声の間」へもどり、天唱楽師へ報告してクエストクリアーです。
【天声の間までの参考ルート】
レーンの村→レーナム緑野→地底湖の洞くつ
ジュレット→ミューズ海岸→ジュレ―島下層→レーナム緑野(祈りの宿)→地底湖の洞くつ
バシッ娘バンリィから「ウェナ諸島」→「地底湖の洞くつ」または「天声の間」へ飛ぶこともできます。
クエスト受注後は「ジュレリア地下廃坑」にある「詩吟のほこら」へ向かいます。
【詩吟のほこら】
ルート:ジュレットの町→ジュレ―島上層→ジュレリア地下廃坑→詩吟のほこら
「歌声の化身」討伐時のおすすめパーティ構成は、前衛「バトマスや戦士」後衛に「天地+賢者」「天地+僧侶」「デスマスター+僧侶」などがおすすめです。
「歌声の化身」は攻撃力が高く、通常攻撃でも結構なダメージを受けます。
そのため、回復に特化した僧侶にプラスして、攻撃と回復ができる後衛を入れておくと安定して戦えます。
他にも、凍り付きが付与される攻撃「しもやけの歌」や、混乱を付与される範囲攻撃「デスボイス」やっかいな特技にも要注意。
「しもやけの歌」も「デスボイス」もダメージが大きいだけではなく、デバフ効果もあるので、氷・混乱耐性を整えていくのがおすすめです。
また「歌声の化身」は「おっかけドラゴ」と「おっかけパンサー」の2体を戦闘中に呼びます。
「おっかけドラゴ」はブレス攻撃。
「おっかけパンサー」は、”つうこんのいちげき”があるので、呼び出されたらすぐに倒しておくのがおすすめです。
あとはね、歌声の化身が「歌を聴きにおいで」っていったら、近くに行って歌を聴いてあげた方がいいよ。
なんで?
歌を聴いてあげたら、喜んで、しばらく行動しなくなる(笑)逆に、近づいて聴いてあげないと「激怒」状態になって攻撃力が上がるよ(笑)
ジャイアンみたいな奴だ(笑)ていうか戦闘中に、ライブとは中々のもの(笑)
強いけど面白い敵だよ(笑)
ドラクエ10のレベル開放クエストや、上限についておさらいだよ♪
ざっくりまとめてこんな感じかな。
開放クエストだけでも、結構な数になったね(笑)
今後も増える度に、更新していくよ♪サクッとレベル上限を開放して色んなコンテンツで遊ぼう~♪