新着記事
- 遊んでお金を稼ぐゲーム「JustPlay」の遊び方・魅力・口コミ紹介!
- 【元素騎士】無課金攻略!Lv16~25くらいまでのおすすめ狩場・クエスト解説!!
- 【元素騎士】無課金ソロ 攻略!Lv1~15くらいまでのレベル上げにおすすめの狩場 解説!
- 期待のBCG「Xninja」の遊び方・絶対にやっておきたい日課を解説!
マイクラMod解説動画も、なんとかPart3まで公開できたよ!今回は、アイテムの運搬や搬入を自動化するNPCについて解説するよ。
配達指示書だっけ?あれが上手く設定できないから自動化できん。
確かに、慣れが必要な部分ではあるけど、意外と簡単だよ! 最後まで僕に付き合ってくれたら、思いのままに配達人を動かすことができるようになるよ(笑)
本当に? なら、教えて(笑)
今回の内容は、動画でも解説しています!動画内では活気あふれる街づくりを目指して、色々やっています!ぜひ、動画もご覧ください!
【AncientWarfare2(AW2)のインストールはこちらから!(AW2公式サイトへ移動します)】
目次
配達人を開放するために、まずは技術研究を完了する必要があるよ。
AW2のお決まりだね♪
うんうん(笑) 配達人を雇用するための研究は【交易】だよ! ちなみに、技術研究【交易】を開放するには、前提研究に「漁業」と「指揮」を完了しておく必要があるよ!
前提研究が2つもあるのか。サクッと済ませたいから、必要な素材を教えて♪
うん! 早速、解説していくね!
交易の前提研究の【漁業】は、労働者に釣りをしてもらうための研究です。
プレイヤーが釣れるものは、お宝を含めて釣ることができます。
漁業はPart2の動画で完了しているので、詳しい解説は割愛します。
漁業については、以下の記事で解説しているのでよかったら参考にしてみてください。
技術研究【指揮】は、AncientWarfare2(AW2)で雇用できる兵士に対して、攻撃や移動といった指示を出せる「指揮棒」を開放する研究です。
複数の兵士に対しても移動・攻撃といった指示を出せるので、RTS(リアルタイムストテラジー)のような戦闘を楽しむことができます。
ちなみに、兵士は技術研究「徴兵」の完了で解放されます。
あと、大したメリットではありませんが、【指揮】で解放されるアイテム「指揮棒」は、なぜか攻撃力が石の剣と同じくらいあります。
(指揮棒の攻撃速度は全て1.7)
ダイヤの指揮棒 | 攻撃力8 |
---|---|
金の指揮棒 | 攻撃力6 |
鉄の指揮棒 | 攻撃力7 |
石の指揮棒 | 攻撃力5 |
木の指揮棒 | 攻撃力5 |
「ダイヤの指揮棒」だと攻撃力8と、ダイヤの剣よりも攻撃力が高いです。
プレイヤーが使う武器としても優秀なので、興味がある方はぜひ装備してみてください。
【漁業】と【指揮】の研究が完了したら、交易の研究が可能になります。
交易では、アイテムの運搬・搬入作業の自動化だけではなく、アイテムの保管方法や移動を便利にしてくれるアイテムもたくさん解放されます。
配達人(NPC) | アイテムの運搬をしてくれる労働者 |
---|---|
商人(NPC) | アイテムの販売をしてくれるNPC |
配達指示書 | 配達人に運搬指示を与えるアイテム |
取引指示 | 商人に販売商品の設定や、在庫補充の指示を与えるアイテム |
大型ストレージ | アイテムを収納する箱。 大で27個 中で18個 小で9個 |
中型ストレージ | |
小型ストレージ | |
倉庫コントロールブロック | プレイヤーが各ストレージからアイテムの出し入れをするために必要なブロック |
倉庫用作業台 | ストレージ内にある素材を、わざわざ取り出さずにクラフトできる |
倉庫ストックビューア | 倉庫内のアイテム数を確認できる |
倉庫インターフェンスブロック | 配達人がストレージ内にアクセスしてアイテムの取り出しをするために使用する |
チェストカート(レベル0〜4) | 大量のアイテムを持ち運べる荷台。 多分ラージチェスト4個分(216)個のアイテムを収納させて移動できる |
倉庫ストックリンカー | 倉庫と別の機械を接続するために使用する |
交易で解放されるアイテムを全てこの記事で解説すると、かなり長くなってしまうので、今回は「配達人」について詳しく解説していきます。
ストレージや、配達人との連携方法など、その他の解放アイテムについてはPart4で解説します。
研究が完了したら、前準備は完了だよ!次は、配達人が装備する「ツールの作成」と「配達人の雇用」をやっていくね。
えーと。何を作ればよかったっけ?配達指示書は覚えている(笑)
配達人を合わせて、3つクラフトしていくよ!
順番にレシピを紹介していくね!
配達人は、アイテム運搬・搬入の作業をしてくれるNPCです。
労働者と同じなので、働いてもらうには食料が必要になります。
【上の画像は「小さなバックパック」のレシピ】
バックパックは、配達人が回収したアイテムを保管しておくリュックサックのことです。
配達人に働いてもらうための必須アイテムになります。
バックパックは、全部で4種類あって収納できるアイテム数が違います。
4種類とも生産コストは高くないので、序盤でも作りやすい素材になっています。
なので、特に理由がないなら「大きいバックパック」を作っておくのがおすすめです。
動画内では解説していませんが、バックパックはプレイヤーが使うこともできます。
一番サイズが大きい
「旅行用バックパック」を1つだけでも持っていれば、アイテムスロット1個分で27種類のアイテムを収納可能です。
バックパックを持って探索に出かければ、アイテム枠を圧迫して捨てる物を選ぶ必要もありません。
探索時のアイテム枠圧迫問題を解決してくれるので、プレイヤーのバックパック使用はおすすめですよ!
バックパックいいね!ちょっと思ったんだけど、バックパックの中にバックパックを入れるを繰り返せば……。
残念(笑) 僕もそれ試したよ(笑)でも、バックの中にバックを入れる、マトリョーシカみたいな使い方はできないようになってる(笑)
なんだ・・・。おもんな。
そんなに、落ち込まなくても…。
配達指示書は、アイテムを「どこに収納するか」「どこからアイテムを取るか」といった指示を記載するアイテムです。
配達指示書を装備していないと、バックパックを装備していても全く働いてくれません。
なので、アイテムの運搬・搬入自動化のコア部分ともいえるアイテムです。
設定方法については、次の章で詳しく解説していきます。
配達指示書の使い方ですが、全部で3つの設定をする必要があります。
上記の設定を行なうことで、配達人がアイテムの運搬・搬入作業を行なってくれます。
ちょっとややこしい部分もあるので、3つの設定方法を一つずつ詳しく解説していきますね。
まず、アイテムを「取りだす」または「格納したい」チェストや、職業ブロックを「Zキー」で指定します。
「Zキー」を押してブロックを指定すると、下の画像のように白い枠と数字が表示されます。
配達指示書は、複数のブロックを指定することができるので、例えば次のようなことも可能です。
上記のような感じで設定する場合は「牧場ブロック」「かまど」「チェスト」3つを配達指示書に指定する必要があります。
ですが、配達指示書に「Zキー」を押してブロックを指定しただけでは、運搬・搬入作業はやってくれません。
ここから、もう少し細かい設定をする必要があります。
「Zキー」を押して、運搬・搬入をしたいブロックを指定した後に、配達指示書を右クリックして開くと指定したブロックのUIが追加されます。
色々なボタンが表示されていますが、まずは収納・回収したいアイテムをフィルターバーに登録する必要があります。
登録方法は簡単で、回収・収納したいアイテムをドラックして、フィルターバーにドロップするだけです。
これで、フィルターバーに回収または収納するアイテムを登録できました。
次は「方角」と「アイテムの扱い方」の設定です。
この2つの項目だけ理解すれば、多少複雑な運搬ルートでも問題なく作業してくれるはずです。
残りの「方角」と「アイテムの扱い方」の設定方法も詳しく解説していきます。
配達指示書に表示される各ブロックUIの左側に「上」「東」「北」といった方角が表示されています。
これは、配達人がどの方角から、指定したブロックを開くか(インベントリにアクセスするか)を指定するためのものです。
でも、いきなり「方角を指定してね」といわれても「意味わからんし!」ってなりませんか?
僕は、初めてAncientWarfare2(AW2)というModで遊んだ時、最初につまづいたポイントでした。
でも、調べてみると意外とシンプルな仕組みで、割と簡単に覚えられます。
その方角の考え方ですが、マイクラにあるアイテム「ホッパー」の接続方法と同じです。
ホッパーを接続する時って「下からホッパーを接続すれば排出」「上に接続したら収納」みたいな感じですよね?
基本的な考え方は、そのホッパーの接続方法と同じなのです。
ただ、方角指定にちょっとした注意点や、コツがあります。
なので「マイクラにあるブロック」「AW2で実装されたブロック」ごとに「方角」について分けて解説していきます。
マイクラにあるブロックの場合、1.12.2で実装されているアイテム収納ができるブロックは「チェスト」と「かまど」の2つです。
この2つをホッパーに接続してみましょう。
前面にまで、ホッパーを接続すると「チェスト」と「かまど」どっちがどっちか、わかりづらいので、今回は正面には接続していません。
このホッパーを接続したそれぞれのブロックですが、下の画像のように接続した方向で、アイテムが入ったり出たりしますよね?
アイテムが収納される方向 | アイテムが排出される方向 | |
チェスト | ・上 ・東 西 南 北(左右・正面・後ろ) | 下 |
かまど | ・焼きたいもの:上 ・燃料類:東 西 南 北(左右・正面・後ろ) | 下 |
配達指示書に設定する方角は、このホッパーと接続する時の考え方と同じです。
といっても、かまどやチェストを設置して、地図を使ったり丸石を使ったりして方角を確認するのは面倒ですよね。
なので、チェストとかまどは、こんな感じで考えておけばOKです。
アイテムを収納する場合 | アイテムを取る場合 | |
チェスト | 「上」を設定 | 「下」を設定 |
かまど | ・焼きたいもの:「上」を指定 ・燃料系;東西南北(どれでもいい)を指定 |
「かまど」の場合、接続先が3カ所もあるので面倒に感じますが、方角はこんな感じになっています。
つまり、かまどの場合は、焼きたいものは「上」を指定。
焼き上がった物をとるなら「下」を指定すれば、指示通り各インベントリにアクセスしてくれます。
木炭・石炭や原木といった、かまどの燃料系を配達人にセットしてもらいたい場合は「上」と「下」以外なら、どこからでもいいので「東西南北」のいずれか一つを気分で指定してください。
次にAncientWarfare2(AW2)で実装されるブロックについてですが、これも基本的な考えは同じです。
AW2で実装されている、収納可能なブロックであれば、アイテムを取る場合「下」を指定すれば、アイテムを取る方向からアクセスします。
ただ、AW2のブロックの場合だと、機能していな方角があるので注意が必要です。
なので、配達指示書で方角を指定する前に、機能している方角を調べる必要があります。
AW2で実装されているブロックの方角を確認する方法ですが、各職業ブロックを右クリックしてUIを開くと、下部分に「横」というボタンがあります。
「横ボタン」をクリックすると、各方角が表示されたウインドウが開きます。
UIの見方ですが、真ん中の列にある「方角」と記載されている部分が、配達指示書に指定するものです。
そして、右側の「インベントリ」と記載されている列に「上」「正面」「底」と記載されているのが、アクセス先のインベントリです。
上のUIの場合だと「下からアクセスすると上のインベントリ」「北からなら正面」「上からなら底」のインベントリにアクセスできるという意味になります。
「上」「正面」「底」の各アクセス先は、次の通りです。
上 | 上のインベントリ |
---|---|
正面 | リソース |
底 | 特殊リソース |
・・・うん。ちょっと表だけじゃわかりにくいですね。
つまり、こういうことです。
各インベントリに正確にアクセスできると、例えば伐採場に骨粉を収納してもらいたいときは、特殊リソース(底)の方角を指定すれば、配達人が骨粉の出し入れができます。
他にも、納場で回収した小麦や種を、牧場のリソース欄に収納してもらうといったことも可能です。
ちなみに、同じ職場ブロックでも、漁場だけはアクセスする方向が「下」以外ありません。
漁場ブロックを開いてもらうとわかりますが、牧場や伐採場みたいにリソースや特殊リソースといったインベントリがないのです。
なので、デフォルトの設定では「下」以外の方角にアクセスしても、取ることも収納することもできません。
また、その他のAW2に登場する収納可能なブロックも、漁場と同じでインベントリが1つならアクセス方向は「下」のみとなっています。
例えば、タウンオール。
タウンホールの場合、各職業ブロックのように「横」ボタンがないので、インベントリへのアクセス方向を確認できません。
ですが、AW2で実装されているアイテム収納可能なブロックの場合、1番上のインベントリへのアクセス方向は全て「下」になっています。
なので、AW2で実装されているブロックの場合に限っては、インベントリが1つのブロックは、アクセス方向が下のみになります。
少し話がそれましたが、これで方角の設定は完了です。
これで「フィルターバーへのアイテム登録」と「方角」の設定が完了しました。
最後に、アイテムの扱い方(転送方法)の設定を行なえば、運搬・搬入作業の自動化ができます。
方角を指定しただけでは、ブロックに接続する方向を設定しただけなので、期待通りに運搬・搬入作業を行なってくれません。
最後に、アイテムの扱い方(転送方法)を設定する必要があります。
アイテムの扱い方は配達指示書の、方角を指定する横にある「〇〇回収・埋める」と記載されている部分です。
「〇〇回収」は、アイテムをインベントリから取るという意味です。
「〇〇埋める」は、インベントリにアイテムを収納するという意味になります。
ほとんどの場合、アイテムを取る時は「最大量回収」。
アイテムを収納する時は「最大量埋める」の2つで事足りるかと思います。
他も「レシオで」「指定量」など、細かく設定できますが、使う機会はかなり少ないです。
需要があるかわかりませんが、設定できる内容を表にまとめておきます。
【回収(アイテムをインベントリから取る)】
最大量回収 | フィルターバーに登録したアイテムを全て回収する |
---|---|
指定以外を回収 | フィルターバーに登録したアイテム以外を全て回収する |
レシオで回収 | 指定された比率(レシオ)でアイテムを回収する。 フィルターバーに登録したアイテムスタックサイズが比率を決定します。 例えば、フィルターバーにリンゴ×2と登録した場合、1スタックの半分の32個を回収。 リンゴ×3と登録した場合は1スタックの3分の1(約21個)を回収といった感じ。 |
厳密に指定量回収 | フィルターバーに登録した数だけの量を回収する。 フィルターバーに登録している数と完全に一致したときしか回収しない。 例えば、フィルターバーにリンゴ10個と登録した場合、配達人はリンゴを10個だけ回収する。 しかし、フィルターバーに10個と登録しているのに、インベントリ内に9個しかない場合は回収してくれない。 |
指定量回収 | ターゲットのインベントリから指定された量だけ回収する。 すでに、配達人が指定量以上をバックパックに持っている場合は、アイテムを回収してくれない。 |
最小量で回収 | 指定量回収すると同じですが、フィルターバーに登録したアイテム数が、インベントリ内に残るようにアイテムを回収する |
アイテムをインベントリに収納する時の指定方法一覧です。
【埋める(アイテムをインベントリに収納する)】
最大量埋める | 指定されたアイテムを全て収納する。 |
---|---|
指定以外で埋める | 指定されたアイテム以外を全て収納する |
レシオで埋める | 指定された比率(レシオ)でアイテムを収納する。 「レシオで回収する」同様に、フィルターバーに登録したアイテムスタック数が比率(レシオ)を決定する。 |
厳密に指定量埋める | 「厳密に指定量回収する」と同じです。 フィルターバーに登録した数と完璧に一致するときだけ、指定された量を収納します。 |
最小量で埋める | 指定量埋めると同じですが、配達人が指定した数より持っている場合でも場合でもアイテムを収納する |
指埋定量める | フィルターバーに指定した数だけ収納する。 収納予定のインベントリ内に、フィルターバーに登録した数以上ある場合は収納してくれない。 |
「レシオで回収・埋める」は、マニアック過ぎて使う人がいるかわかりませんが・・・。
使う時は注意点があります。
フィルターバーに登録した比率は、インベントリ内に入っている指定アイテムの合計数で計算されます。
実際に見てもらったほうがわかりやすいので、レシオについては画像付きで解説していきます。
まずは、今回はリンゴを伐採場から取り出す設定でいきます。
計算しやすいように、配達指示書には「リンゴを2個登録」「レシオで回収」を指定します。
これは、インベントリ内にあるリンゴの合計数の半分(2分の1)を回収するという設定です。
回収先の伐採場には、リンゴが3スタック(192個)あります。
これで、配達人にレシオ回収をやってもらうと、インベントリ内に収納されている3スタックの半分、1スタックと32個(合計96個)を回収します。
インベントリ内に収納されている、指定したアイテムの合計個数を比率(レシオ)で回収するので、以降はインベントリ内の合計数から計算して回収されます。
なので、次は1スタック半(96個)の半分、48個を回収します。
ちなみに、AW2のレシオは小数点以下は切り捨てのようです。
なので、回収・収納先のインベントリ内に指定したアイテムが残り1個になった場合、アイテムを回収・収納してくれません。
あと比率ですが、配達指示書のフィルターバーに登録するアイテムの数で変更可能です。
例えばリンゴを「3個登録したら3分の1」「5個なら5分の1」という感じで、比率を変えることができます。
正直なところ、こんな面倒な設定をするくらいなら「指定量」で回収・埋めるを設定したほうが楽そうですけどね。
レシオなんて絶対使わないでしょ!
僕もこれ1~2回しか使ったことないよ(笑) というか僕の場合だと、正直「最大量回収」と「最大量埋める」だけで十分だった(笑)
複雑すぎるのを作ったら修正が大変そうだよね…。
うんうん。シンプルが一番(笑)
Modのバクで「最大量〇〇」以外の動作が正常に機能しないことがあります。
その場合、配達指示書とバックパックを外して、配達人をアイテム化して再度召喚してあげてください。
アイテム化の方法は、配達人を右クリックしてUIを開くと、右側に「アイテム化」ボタンがあるので、それをクリックすると、アイテムとしてプレイヤーのインベントリに収納できます。
AW2の配達人について、まとめてみたよ!
最初は、すごく複雑に感じたけど、説明を聞くと、そこまで難しくなかったからよかった♪
うんうん!アイテムの扱い方(転送方法)を上手に使っていけば、結構複雑な運搬システムを作ることもできるよ!
うーん…。私の場合は「最大量回収・埋める」だけで事足りそうだ(笑)
僕も(笑)
hiroyukiと同じって、なんか嫌だな。ちょっとがんばろうっと。
・・・。
動画でもAncient Warfare 2(AW2)の配達人ついて解説しています!
動画内ではAW2の解説を行ないつつ街づくりにも挑戦中です。ぜひご覧ください!
よかったら、チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします。